![]() |
2002/9/21 富士山(静岡県) |
ツキヨタケ |
Omphalotus japonicus (Kawam.) Kirchm. & O.K. Mill. |
ハラタケ目 ツキヨタケ科 ツキヨタケ属 |
|
ブナやカエデの倒木や立ち枯れに発生。 傘は初め黄褐色で、成熟すると紫褐色〜暗紫褐色になり、濃色の小鱗片が付着する。 ヒダは白から薄い黄色で、新鮮なものは、発光性がある。 柄は太く短く、傘より淡色で、つば状の驪N帯がある。柄を裂くと暗紫色〜黒褐色のしみがあり、他の食用キノコと 見分けるポイントのひとつとされるが、このしみは不明瞭なものや、無いものもあるので注意が必要。 「ウィキペディア」によると、 伝統的にキシメジ科とされていたが、分子系統学の結果、キシメジ科から分離され、ツキヨタケ科を経て現在はホウライタケ科に分類される。 ツキヨタケ科( ツキヨタケ属を含んでいた科)は、現在ではホウライタケ科のシノニムとされる。と記されている。 今回はツキヨタケ科で掲載したが、この情報によると、ツキヨタケ科はすでに無くなっているらしい。 (2014/02/22記載) |