2014.11.27 里山
 2日間弱い雨が降り続いたので赤松が生える里山の様子を見てきた。 まだ霜は降りないので適当な雨が降ればきのこは出るようで、この時期にしては多くのきのこが出ていた。
チチアワタケ ヒメコンイロイッポンシメジ? クギタケ オトメノカサ サクラタケ

2014.11.24 里山
 里山の沢沿いを歩くと適当に湿り気があり、きのこも所々に出ていた。
ザラエノヒトヨタケ? アシナガタケ ムササビタケ ナヨタケ属 ヒラタケ

2014.11.21 山梨県
 乾燥続きで山歩きは休んでいたが昨夜10ミリ程度の雨が降ったので、ドライブを兼ねて富士山を一周してきた。 きのこが出そうな場所に車を停めて数箇所を見たが、柔らかいきのこは沢沿いの倒木に出たエノキタケとムキタケだけで、これまで見ないふりをしていた硬質菌も貴重な被写体になった。
エノキタケ ムキタケ チジレタケ チャウロコタケ ツボミタケ

2104.11.15 富士山
 今年最後の富士山のブナ林を歩いたが、もう完全に冬模様できのこは何も出ていなかった。 葉の落ちたブナ林の空は抜けるような青空で風もなく暖かいので、頂上が見える場所でのんびりと昼食をとり、来期も楽しませてもらうことをお願いして山を下りた。
 途中で雑木林に立ち寄ると思いの外きのこは多く、短時間で更新用の写真は撮れたが狭い場所の探索はすぐ終わってしまった。
チャナメツムタケ アカカバイロタケ シロシメジ コムラサキイッポンシメジ シモフリシメジ

2014.11.13 里山
 いよいよ冬型の気圧配置になり、今朝は7度まで冷え込んだ。 しばらくは太平洋側特有の晴天が続くと思われるので一昨日の雨の効果が残っている間に里山を歩いてきた。
ハイムラサキフウセンタケ フウセンタケの仲間 アブラシメジの仲間 不 明 カキシメジ

2014.11.10 里山
 2日に歩いた里山が例年になく好調だったので冬に入る前にもう一度歩いてきた。 前回に比べきのこは少なくなっていたが、クロラッパタケを始め新たに出たものも見受けられ他の山に比べると多くのきのこを見ることができた。
ナラタケ クロラッパタケ キチャホウライタケ ハダイロガサ カノシタ
キチチタケ ミネシメジの仲間 ミヤマタマゴタケ ニオイヒメホウライタケ クロハツ

2014.11.08 富士五湖周辺
 やや乾燥気味になってきたので、きのこより紅葉を見るつもりで富士五湖周辺をドライブしたが、山に入るとすぐきのこ探しになってしまうのは、もはや習性のようなもので あえて抵抗することなくきのこ探しを楽しんで来た。
ニガクリタケ シワカラカサタケ アラゲコベニチャワンタケ シモフリシメジ ムキタケ

2014.11.06 里山
 地上から出るきのこはあまり期待できない季節になったので倒木の多い里山を歩いてきた。 この場所も例年より1週間くらい早いものが多く、早めの冬支度に入ったように思えた。
ナラタケ ヒメダイダイタケ ハダイロガサ タマツキカレバタケ ヒラタケ

2014.11.03 ブナ林
 昨日の里山が良かったので 今日は別の里山に入ったがきのこの姿はほとんど見られず、あまりの違いに驚きながらブナ林に場所を変えると少しずつきのこが現れた。
アカチシオタケ フチドリツエタケ ケロウジ クヌギタケの仲間 サガリハリタケ

2014.11.02 里山
 昨日からの雨が止んだのでいつもの里山を歩いてきた。9月、10月が不調だったのであまり期待はしていなかったが、出そびれていたものが一機に出てきたようで、いつもなら1時間で廻るコースが3時間もかかってしまった。 すでに老菌になっているものも多かったのでパット出てパット終わる展開になると思えるが久しぶりに撮影が忙しかった。
ウスキモリノカサ ムツノウラベニタケ ムラサキシメジ ミヤマタマゴタケ ミネシメジの仲間
クサウラベニタケ コカブイヌシメジ カワムラフウセンタケ カラカサタケ ヒメサクラシメジ
ヒメワカフサタケ ヒメムラサキシメジ 不明 エセオリミキ アカモミタケ