2024.06.29 静岡県立森林公園 |
木の子の会の探索会に参加してきた。今年の梅雨入りは例年よりかなり遅く雨が少ない日が続いていた所へ、前夜、線状降水帯が発生して大雨警戒レベル4が発令されるほどの大雨が降ったので散策路は水路状になり草がなぎ倒されている場所が多かった。乾燥できのこが少ないところへ強い雨が降ったので、少ないきのこも傷んでいるものが多く観察環境は悪かった。 同定会場に集まったきのこも大型のものは少なく小型のものが中心になったが大勢で探したので50種近くを確認することができた。 チチアワタケ アカマツが多い場所の定番で彼方此方に出ていたが殆どが傷んでいた。 ![]() コイヌノエフデ 先頭の大人たちが過ぎ去った場所で後から来た少年が見つけた。子供の目は素晴らしい! ![]() アカヤマドリ この場所では定番だが今回は少なかった。 ![]() ハナオチバタケ 県の東部では褐色型が多いがここでは全て桃色型。 ![]() これ以降は同定会後有志による散策。 キイロオオフウセンタケ(仮称) ![]() ニワタケ 松の切り株に発生。 ![]() キアシヤマドリタケ(仮称)? キアシヤマドリタケに似ているが色がくすんでいて網目も細かい。 ![]() |
2024.06.16 静岡市 |
観察会に参加して静岡市の里山を歩いてきた。出発して早々にキヌガサタケが出ていて大いに盛り上がり、その後も飽きない程度に色々なきのこが出ていた。 キヌガサタケ ![]() ニセショウロの仲間 ![]() オチバタケの仲間 ![]() キイボカサタケ ![]() ハチタケ ![]() |
2024.06.10 里山 | |
6/10日のきのこ ゴムタケ ![]() ドクツルタケ ![]() ハグロチャツムタケ(仮称) ![]() ミドリスギタケ ![]() |
2024.05.18 富士山(静岡県) |
観察会に参加して富士山のブナ林を歩いてきた。五月晴れの空にそびえる富士山と鮮やかな新緑を見ながらの散策は気持ちがよかった。この時期のきのこは倒木から出るものが中心になるが発生は少な目だった。(きのこが少ないのは近年森が健康で倒木が少ないことが原因と思われる。) キナメアシタケ ![]() クロシワオキナタケ ![]() ナラタケ ![]() キイロスッポンタケ ![]() ムササビタケ ![]() ヒロメノトガリアミガサタケ ![]() |
2024.05.10 富士山(静岡県) |
久しぶりの更新。昆虫や鳥などを探すときはきのこも探していたが傷んだウラベニガサやニガクリタケだけで被写体になるものがなかった。久しぶりにブナ林を歩くと新鮮なものを少し見つけることができたのので更新できることになった。 アミガサタケ ![]() ウラベニガサ ![]() ナラタケ ![]() ![]() |
2024.04.06伊豆半島 |
今年初の観察会に参加してきた。朝方は肌寒かったが陽が差してくると散策日和になり、のどかな春を満喫しながらきのこを探した。会場は毎年アミガサタケがたくさん出る場所だが今年はまだ遅れているようで、数は少なかったが何とか顔を見ることはできた。その他のきのこも飽きない程度に見つかりこの時期にしては多くのきのこを観察することができた。 トガリアミガサタケ ![]() ![]() アミガサタケ ![]() ![]() クロシワオキナタケ ![]() タマチョレイタケ ![]() オオセミタケ ![]() ![]() |
2024.03.11 里山 |
定点観察で歩く里山はナラ枯れ病で多くのコナラやクヌギが枯れて伐採された倒木が彼方此方にあるが、なぜかきのこの発生が少なく出ていたのはオオシトネタケと硬質菌の老菌のみ。 オオシトネタケ ![]() ![]() ![]() |
2024.02.26 富士川河川敷 |
野鳥を探して河川敷の土手を歩いていると大きな切り株にエノキタケが出ていた。日を遮るものがない炎天下の場所できのこは出そうもないと思っていたので驚きの発見。 昨夜まで数日続いた雨で出たようだが朝からの晴天で昼頃には乾き始めていた。 ![]() ![]() ![]() 後ろに桜の木がなければ富士山がきれいに入る場所だった。 ![]() |
2024.01.31 丸火公園 |
今年の冬は雨が少なくきのこは長い間見ていなかったのでカメラを持たずに歩いていてセンボンクヌギタケに出会った。なかなかいい生え方だったので見過ごすことができずアイホンで撮影。 ![]() ![]() おまけのアラゲキクラゲ ![]() |