2024.08.26 富士山(静岡県) |
台風の影響が出る前に富士山の亜高山帯を歩いてきた。予定した場所は前日きのこ狩りの人が入ったようで目ぼしいものは採られた後で被写体になるものは少なかった。 ツガタケ(オオカシワギタケ) 目残しと思われるものが出ていた。 ![]() ショウゲンジ 見たのはこれだけ。 ![]() シロアシフウセンタケ(仮称) ![]() オオダイアシベニイグチ ![]() ヌメリササタケ ![]() ズキンタケ ![]() ゴンゲンタケ ![]() ムラサキアブラシメジモドキ ブナ帯 ![]() ![]() |
2024.08.17 富士山(静岡県) |
菌類調査に参加して富士山の亜高山帯を歩いてきた。猛暑のわりにきのこの種類は多かったがまだ食菌は少なかった。 カラマツチチタケ ![]() ヤマドリタケ ![]() ツガタケ(オオカシワギタケ) ![]() ウラグロニガイグチ ・ ドクヤマドリ ![]() タマゴタケ(特大) ![]() ススケヤマドリ? ![]() コゲエノヘラタケ ![]() ムラサキイロガワリハツ ![]() |
2024.08.11 富士山(静岡県) |
里山にきのこの姿はないので日照りきのこと呼ばれるトンビマイタケの様子を見てきた。猛暑のときは豊作になるようでブナの立ち枯れを取り巻くように大きな株が発生していて、すでにきのこは出ることがないと思っていた朽ち始めた立ち枯れにもかなりの数が出ていた。 (食菌として利用するには少し遅いものが殆どだった) ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024.08.10 富士山(静岡県) |
針葉樹林帯は濃い霧に包まれ林内は暗すぎるので遊歩道沿いだけを歩いた。気温は16℃と半袖では寒く歩くにはちょうどよかったが、きのこはまだ少なかった。 ツガマイタケ ![]() カラマツベニハナイグチ ![]() ヤマイグチ ![]() アケボノアワタケ ![]() ウラグロニガイグチ ![]() ヤマブキハツ? ![]() クサハツモドキ? ![]() ニシキタケ ![]() |
2024.07.31 富士山(静岡県) |
猛暑を避けて菌友と富士山の亜高山帯を歩いてきた。下界は晴天続きだがこの場所は適当に雨が降っていたようで、林床は程よく湿っていてイグチの仲間を中心にこの時期にしては多くのきのこを見ることができた。 菌友の「セミの声が聞こえないことが最高」の言葉に説得力がありすぎて笑えた。 ヤマイグチ ![]() オオダイアシベニイグチ ![]() ミヤマミドリニガイグチ ![]() キイロイグチ ![]() バライロウラベニイロガワリ ![]() ドクヤマドリ ![]() ウラグロニガイグチ ![]() アケボノアワタケ ![]() アシベニイグチ ![]() チャナメツムタケ ![]() タマゴタケ ![]() ウスタケ ![]() 不明菌 ![]() |
2024.07.26 里山 |
天気予報を見るとこの先一週間くらいは晴天が続きそうで今出ているきのこも消えてしまうと思われるので、暑さ対策を万全にしていつもの里山を歩いてきた。 ケガワタケ 切り株から続く根に発生。 ![]() ![]() ビロードクリイロイグチ ![]() ムラサキヤマドリタケ ![]() コゲチャイロガワリ ![]() コガネヤマドリ ![]() アメリカウラベニイロガワリ ![]() ![]() |
2024.07.24 里山 |
ムラサキヤマドリタケの実績のある林を訪ねたが林の半分は大規模開発で見るも無残に掘り起こされていて、散策できる場所は僅かになっていた。それでも一番いい場所は残っていて3本見つけることができた。連日の猛暑で新鮮なものは1本だけだったが久しぶりにフタイロベニタケも見つけることができた。 ムラサキヤマドリタケ ![]() フタイロベニタケ ![]() テングタケの仲間 傘径約2.5p ![]() |
2024.07.20 県西部の里山 |
観察会に参加して県西部の照葉樹主体の里山を歩いてきた。きのこはテングタケの仲間を主体に初見のミカワクロアミアシイグチなど色々出ていたが、気温は36度を超え危険な暑さになったので午前中で観察会は切り上げた。 ベニウスタケ ![]() カバイロコナカブリテングタケ ![]() ![]() ティラミステングタケ(愛称) ![]() クロタマゴテングタケ ![]() ヤシャイグチ ![]() ミカワクロアミアシイグチ シイの樹下に大きな菌輪を描いていた。やや老菌が多かったがまだ出たばかりのものもあり特徴を十分観察することができた。静岡県では初の発見になると思われる。 ![]() 柄は濃い黒色で二重構造の網目で覆われる。 ![]() オオオニテングタケ ![]() ドクツルタケの仲間 傘径3〜4pくらいの小型のものが多かった。 ![]() キニガイグチ 彼方此方に出ていたが老菌が多くこれ1本が被写体になった。 ![]() ニガイグチの仲間 ![]() |
2024.07.15 里山 |
夏のきのこが出ている情報が彼方此方から入ってきたのでいつもの里山の様子を見てきた。実績のある場所を選んで歩いたが発生は少なくすでに傷んでいるものが多かった。 梅雨の合間の晴天は蒸し風呂状態で予定の半分くらいで切り上げたがもう少し先の環境が違うところへ行けばもっと出ていたと思われた。 ムレオオイチョウタケ ![]() ウラグロニガイグチ ![]() クロムラサキニガイグチ ![]() ![]() チチタケ ![]() コテングタケモドキ ![]() ツルタケ ![]() アミスギタケ ![]() ![]() |
2024.07.13 沼津市 |
菌類調査に参加して沼津市の公園を歩いてきた。テングタケの仲間やベニタケの仲間はある程度出ていたが、イグチの仲間や地上に発生する小型のきのこはほとんど出ていなかった。 オオツルタケ ![]() マツオウジ ![]() ニガイグチモドキ ![]() タマゴテングタケモドキ ![]() ツギハギハツ ![]() 不明菌 きのこが少ない中、突然大きいきのこが纏まって出ていて驚いた。他の仲間とも検討したがオオワライタケに近いと思われるが断定できなかった。 ![]() サケバタケ ![]() トキイロヒラタケ 帰路、車中から見えたので車を止めると切り株に綺麗なトキイロヒラタケが出ていた。このきのこはローアングルがいいので狙ったが逆光で綺麗に撮れなかった。 ![]() |