2012.12.24 里山
 久しぶりに時間が取れたのでエノキタケを探して里山を歩いてきた。今年の冬は寒さが厳しいが雨は周期的に降っているので適当な倒木が見つかれば必ず出ていると思ったが最後までエノキタケは見つけることができなかった。しかし、シイタケ、ヒラタケ、センボンクヌギタケなどが見つかり今年最後の散策はまずまずの結果で終わることができた。
シイタケ ヒラタケ センボンクヌギタケ スッポンタケ

 ※2012年の名場面集を「ギャラリー」にアップしました。
   きのこの発生が悪く出勤日数も少なかったのでやや低調です。(言い訳)

2012.11.24 里山
 11月に入り適当に雨が降っているので シーズン最終を飾るシモフリシメジの出る場所を歩いたが 1本も出ていなかった。近くに発生するミネシメジの仲間も姿が見えず どちらも今年は出ないまま終わるようだ。
 他のきのこも少なく、これからはエノキタケやヒラタケの季節に入る。昨年までの倒木は完全に朽ちてしまったので新たに探すことになるが今のところ当てがない。
アラゲキクラゲ 不 明 シイタケ スエヒロタケ

※10月末に 富士山のきのこから基準を超えた放射性セシウムが 相次いで検出されたことを記録する 目的で雑記帳に「富士山のきのこからセシウム」を掲載しました。

 
2012.11.18 里山・ブナ林
 昨日は一日中雨が降ったので、出ていればいい写真が撮れると思い里山を歩いたが きのこは殆ど出ていないので 場所を富士山のブナ林に変えたが、ここは厚い雲に覆われていて吐く息が白いほど寒く、里山の服装では耐えきれず早めに切り上げた。
ワサビタケ ニガグリタケ コガネニカワタケ ブナシメジブナ

2012.11.11 里山
 里山にナラタケが発生する時期になったので、ナラタケの実績のある山を歩いてきた。
火曜日に雨が降ったが少し遅すぎたようで、本命の場所に出たものはかわいそうなくらい貧弱で被写体にもならなかった。
 その後、場所を変へ沢沿いをしばらく歩くと 切り株と倒木に群生しているところを探すことができたが 発生しているところは極めて少なかった。
 午後から雨が降り出したが、今後、里山のシモフリシメジなどは出てくれるだろうか?
ナラタケ アセタケの仲間

2012.11.04 山梨県の里山
 山梨県の里山でモミが多い林を歩いてきた。湿度の多い北斜面や谷筋には多くのキノコが見られたが 日当たりが良いところはカラカラに乾燥していてキノコの気配はなかった。
アカモミタケ ハタケシメジ ヒメサクラシメジ キハツダケ スギタケ
ウラベニホテイシメジ スギヒラタケ ミヤマタマゴタケ マツオウジ キヒラタケ

2012.11.03 富士市の里山
 里山を数カ所回ったがきのこはとても少ない。
カラカサタケ アシナガタケ キヒラタケ

2012.11.01 富士山(静岡県)
 ブナ林の散策結果。
アカチシオタケ ブナシメジ チャナメツムタケ フチドリベニヒダタケ フチドリツエタケ
ヒメアジロガサモドキ カオリツムタケ ムキタケ オツネンタケモドキ ウスキブナノミタケ