![]()  | 
      新シリーズ <第3回> | 竹 しんじ  | 
    
|  自選  《月間MVP展》 <<<<< 2003年10月 >>>>>  | 
    ||
| MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO | 
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
9月
  MVPtop  
11月
![]()  | 
      コムジナタケ (カサ径約3センチ) 2003.10.4 神奈川県・神武寺  | 
    
|  朽ちた倒木に小型のきのこが群生していた。今まで見たことのない特徴で、カサの表面にはささくれ立った鱗片が密集しているが、カサが開くと表面に密着して放射状に並ぶようになっている。 ヒダの色はモエギタケ科を思わせる紫がかった灰色で、鱗片の様子もスギタケ属を連想させてので、取り敢えずはそれで掲載した。 ところが後日、城川会長から検鏡結果を聞いてビックリ。ヒトヨタケ科ナヨタケ属だとのこと。ヒダの色が腑に落ちず尋ねてみると、若い間は胞子の色が薄いのが特徴とのこと。 初めて聞く名前に「仮称か?」と思ったら、なんと新菌類図鑑Tに名前が載っていた。 戻る  | 
    
| ベニテングタケ (高さ約7センチ) 2003.10.12 山梨県・大志戸  | 
      ![]()  | 
    
|  今年はタマゴタケもほとんど見なかったが、ベニテングタケも発生が少なかったようだ。 去年、大群生を見つけて感激した、ここ山梨県大和村の「大志戸木の実の里」も、成菌が2本、幼菌が10個ほどしかなかった。 しかも、去年に比べると色や姿に勢いがなく、何となく華やかさにかける写真になった。 これで3年続きの「きのこ不作」になるが、今年は特に「撮影に時間を取られて先へ進めない」という経験が一度もない。 11月こそきのこの本格シーズンだから、次月の「MVP」には期待したいものだ。 戻る  |