シリーズ <第21回> | 竹 しんじ |
|
自選 《月間MVP展》 <<<<< 2005年 4月 >>>>> |
||
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO |
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
3月 MVPtop 5月
フウセンタケの仲間 (カサ径5〜7センチ) 2005.4.3 神奈川県・七沢 |
|
この日は午前中一杯歩いて完璧な空振り。今日の更新は無理だとさえ予感された。 ところが積もった枯葉に隠れて、波打った褐色のカサがいくつか見えた。慎重に取り除きながら我が目を疑った。次々に姿を現して、1m四方の中に10数本も生えていた。しかも、これはどう見てもフウセンタケ科だ。くもの巣膜のツバ、赤錆色の胞子、柄の上部のわずかな紫色、これでは間違えようがないだろう。 手持ちの図鑑やいくつかのHPを探したが、同定はできなかった。サザナミニセフウセンタケというのが最も似ている。しかし、どのフウセンタケ属も発生は夏から秋。いわゆる「狂い咲き」に当たるのだろうか。 戻る |
キツネノヤリタケ (高さ2〜7センチ) 2005.4.23 神奈川県・高麗山 |
|
今年がキツネノヤリタケの豊作の年なのか、それとも今までこれを見つける目を持ち合わせていなかったのか。 あちこちのヤマグワの樹下にキツネノワンを見つける。そして、しばらくして目が慣れてくると、それまでなかったはずの場所に本種が立っている。 きっとこれを見つけるには、今まで見た記憶を蘇らせて形を再認識し、なおかつ、必ず生えているはずだ、という強い信念を持つことが必要なのだろう。 気になるのは同じ発生環境にいるキツネノワンとは共存なのか、それとも敵対なのかということ。同じようにクワの実に菌核を作るきのこだから、共存しているとは考えにくい。とすれば、どちらが強いのだろう。 戻る |
アミスギタケ (カサ径 2〜3センチ) 2005.4.29 神奈川県横浜市・新治 |
|
全く珍しくなく、少し古くなった切り株や木材によく生えている。ところが、いわゆるサルノコシカケの仲間としてはまことに珍しく、とてもフォトジェニックなきのこなのだ。 幼菌のスタイルもユニークだが、均整の取れた成菌はこのように2本だけでも、あるいは数十本と群生していても、見事なバランス感覚を持って生えている。しかも、虫にかじられたりすることが少ない。 「またアミスギタケか・・・」などと心の底で呟きながら、気が付いたら何十カットもシャッターを切っている。硬質菌にレンズを向けることが少ない中で、本種だけは突出して撮影枚数が多いに違いない。 見つけると、やり過ごせないきのこだ。 戻る |