シリーズ <第30回>


竹 しんじ
自選  《月間MV展》
<<<<< 2006年 1月 >>>>>
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO

1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。

12月  MVPtop   2月

エノキタケ
(カサ径 2〜4センチ)
2006.1.15 神奈川県平塚市・高麗山
 晩秋から早春にかけてはエノキタケが度々登場することをお許しいただきたい。冬にきれいな群生を見せてくれるのは、ヒラタケと本種くらいしかないのだから。
 少し前までマイフィールドの高麗山ではあまり見つけることができなかったのだが、昨年2月にこの切り株にきれいな幼菌を見つけた。そしてこの冬は切り株を取り巻くように見事な群生を見せてくれた。少し採取して冬の自然の恵みを味わった。
 考えてみれば今まで見たどこのエノキタケより立派な群生だった。まだ当分は元気な姿を見せてくれそうだから、丁寧な撮影と少しの収穫を楽しみに長く見守って行きたいものだ。  戻る

ヌルデタケvsカミウロコタケ

2006.1.22 静岡県伊東市・一碧湖
 この季節、ヌルデタケの群生もよく見かける。コナラやサクラの落ち枝に小さな白いものが点々と広がっている。近づいてよく見ると一つ一つが人の鼻のような形で、なかなか愉快なきのこだ。
 この一碧湖でも「またヌルデタケか」と思ったが、なぜかチョコレートのような色のものが混じっている。なんと枝の裏側から褐色の背着型きのこが迫ってきているのだった。よく見るとフェルト状で紫色の部分もあったので、こちらはカミウロコタケだ。単に覆いかぶさるのではなく、ヌルデタケそのものが褐色になっている。
 いずれにしてもこの後の攻防は、どう考えてもヌルデタケに形勢不利な状況だ。
 こんな光景を初めて目撃した。  戻る

ワサビタケ
(カサの幅 1〜1.5センチ)
2006.1.22 静岡県伊東市・一碧湖
 きのこを同定する際に味を確かめるという方法がある。ニオイや味で決定的な判断を下すことができる種類は少なくない。かじった後すぐに吐き出せば中毒の心配はない。
 強烈に苦いものや辛いものは、あまり確かめたくないのも事実だが、このワサビタケは独特の辛さがあってちょっと愉快だ。
 小さなカサを少しだけ前歯でかじってみる。「・・・ん?辛くないぞ」と思って何度も噛んでいると、およそ30秒ほどして舌先にヒリヒリと感じ始める。もうその後は一気だ。口の中全体に辛さが広がり、喉の奥まで痛みを感じるほどになる。
 きっとこれは唾液の中の成分と反応して、辛さを感じるようになるのだろう。
 試すときは飴玉かチョコを用意することをお勧めする。  戻る

12月  MVPtop   2月