![]()  | 
      シリーズ <第31回> | 竹 しんじ  | 
    
|  自選  《月間MVP展》 <<<<< 2006年 2月 >>>>>  | 
    ||
| MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO | 
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
1月
  MVPtop  
 3月
![]()  | 
      エノキタケ (カサ径 2〜5センチ) 2006.2.11 神奈川県平塚市・高麗山  | 
    
|  またまたエノキタケの登場。 去年まで高麗山ではあまり見かけなかったが、この冬はずいぶん立派なエノキタケを見つけている。先月の大きな株や今回の大型のものなど、他の場所でも見たことがないものだ。 斜面に積まれた倒木からいくつもの株が生えていて、中でもこれはとても勢いのある立派な姿だった。最大のものでカサの直径は5センチあまり。肉厚で重量感さえ感じるものだった。 斜面での撮影はとても足が疲れる。ふくらはぎが痛くなりだしたので、本日の撮影は終了にして「冬の恵み」を収穫することにした。 味を付けずにうどんの具にして、本来の天然エノキタケを味わった。 戻る  | 
    
| ハイイロクズチャワンタケ? (直径 約2ミリ) 2006.2.19 神奈川県厚木市・七沢  | 
      ![]()  | 
    
|  ハイイロチャワンタケ科なのかヒナノチャワンタケ科なのか、手持ちの図鑑やネットで検索する限りでは確信が得られなかった。古木上に生える小型の子嚢菌の仲間には、まだまだ名前の付いてない種類が多いようだ。 淡い黄色の皿型から茶碗型で、直径は最大でも2ミリほどの小さなもの。枯れた木にたくさん生えていた。外側に毛が生えているように見えるので、ハイイロクズチャワンタケとするには無理がありそうだが、採取してルーペで観察しても柄があるのかないのか、どちらとも言えない微妙なものだった。 いつか、名前が分かることがあれば、また掲載したいと思う。 ※ロクショウグサレキン属のクロロスプレニウム・クロラと判明した。 戻る  | 
    
![]()  | 
      ナガエノスギタケ発見! (きのこ柄ネクタイ)  | 
    
|  本コーナーに載せることには大いに疑問を感じるが、2月の数少ない写真の中では印象的な話題だった。 JR駅の改札前などでよく見かける千円ネクタイのワゴンセールで、何気なく「きのこ柄」を探してみた。ふと、これを見つけてビックリした。思わず色違いの2本を買った。運よく「2本¥1,500セール」だった。 巣穴からサングラスのひょうきんなモグラがあいさつをしている。その傍らに生えている柄の長いきのこ。これはもう疑う余地のない「ナガエノスギタケ」だ。 ネクタイのデザイナーがマニアックにこれをモチーフに選んだとすれば、実に愉快なことだと思うがどうなのだろう。 一度は見たいと思っているきのこを、こんなところで見つけるとは思わなかった。戻る  |