![]() |
シリーズ <第78回> | ![]() 竹 しんじ |
自選 《月間MVP展》 <<<<< 2010年1月 >>>>> |
||
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO |
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
12月 MVPtop
2月
![]() |
センボンクヌギタケ |
2010年1月2日(土) 霧降の滝 神奈川県平塚市 |
|
新年早々「千本」に会えるとは、何とも幸先のいいスタートになった。 冬になってもきのこ撮影を続けるという「奇怪」な暮らしぶりは、自分を客観的に見つめても奇妙なものを感じる。「他にすることがないのか?」・・・そう、ないのかも知れない。 今年も相変わらず同じペースできのこを求めて歩き始めたのはいいけれど、昨年の「きのこ不況」のまま冬枯れになってしまったので、全くと言っていいほど被写体がない。どうなることやら・・・と嘆いていたら、沢沿いに積まれた倒木にセンボンクヌギタケが群生していた。 もっとも、この場所では過去に何度も群生を見ているので、そう驚くことではないが、だからと言っていつもいい状態に出会うとは限らない。 素直に「幸先の良さ」を喜ぼう。 戻る |
![]() |
||
カワラタケ | 黒や灰色、青や褐色と、カサの色に変化の多いカワラタケ。そのため、極めて平凡な種類でありながら、うっかり同定を間違えることもある。 そんなカワラタケでも緑色というのは初めて見た。もっともこれは厳密に言えばカサの色ではない。表面に密生する毛に緑藻類が発生しているのだ。そのため、毛のない環紋のところでは本来のカサの色が、白や青のラインとなって見えている。 毎月恒例の定点観察も今の時季は内容に乏しく、楽しさも半減してしまうが、この日は新年の挨拶、顔合わせの意味もあって、ほぼフルメンバーが顔をそろえる。 かと言って「新年の祝宴」でもやろうかという気配もなく、いつも通りの観察会が始まる。「今年は本当にきのこがないなぁ・・・」と口々に嘆く。これもまた楽しいのだと、奇妙な集団は意気軒昂だ。 戻る |
|
2010年1月10日(日) 新治市民の森 神奈川県横浜市 |
![]() |
||
ダイダイサカズキタケ | 白い柄の先にじょうご型にカサを開いているので、まるで花のような姿に見える。本来はもう少し黄色みのあるオレンジ色だが、やや萎れかけて赤みが強い。 秋も深まる11月ごろ、高麗山のあちこちで姿を見せる種類で、他の場所では見たことがない「特産品」だ。時にはカサの直径が5〜6センチにもなるが、普通はあまり大きくならないようだ。 そして冬になれば見られなくなるのだと思っていたが、こうして乾燥した冬でもしっかり生えている。見かけによらずたくましい種類なのだと、認識を新たにした。いつもなら、いくらきのこがなくても何か極小菌を見つけて写真を撮るのだが、今年はそれもままならない「大凶作」のピンチ。 その意味からも本種のたくましさが伺える。なかなか頼もしい「特産品」なのだ。 戻る |
|
2010年1月17日(日) 高麗山 神奈川県平塚市 |