![]() |
シリーズ <第87回> | ![]() 竹 しんじ |
自選 《月間MVP展》 <<<<< 2010年10月 >>>>> |
||
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO |
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
9月 MVPtop
11月
![]() |
||
ウスキチチタケ | 異常なほどの厳しい残暑から少し秋の気配を感じるようになって、期待に胸躍らせて歩いた甲斐大和の山中。あまりのきのこの無さに茫然自失で、足を引きずっていた。 そんな時に見つけた見慣れないチチタケの仲間。まず目に留まったのは、あばた斑がくっきり出た白い柄だった。これで種名同定の範囲はかなり狭まった。 次に気づいたのはカサに見えたわずかな紫色のシミ。こうなればしめたもの、トビチャチチタケかウズハツだ・・・が、どちらでもない。ヒダを傷つけるとすぐに白い乳を出し、ゆっくり紫に変色する。こんな種類は見たことがない。 帰宅後に新菌類図鑑で本種を見つけ、ハズレの山歩きも無駄ではなかったと納得。 戻る |
|
2010年10月2日(土) 甲斐大和 山梨県甲州市 |
![]() |
||
ニカワツノタケ | 上の写真と同じ日、あまりのきのこの無さに急いで切り上げ、一路富士山へ向かった。しかし、富士五湖周辺も発生乏しく手応えがない。 とうとう、東麓を回り込んで西臼塚付近のブナ林までやって来た。ここでようやく数種を撮影し、ふと足元に横たわる落ち枝を見ると、長さ1センチほどのゼラチン質のきのこが並んでいた。どれも基部が赤紫色を帯びている様子から、図鑑で種名が分かった。 やや珍しい種類のようなので、いろんなアングルで撮影した。 キクラゲの仲間であることは外見から予測が付いたが、それにしてもきのこのスタイルの多様性には驚かされる。色だけでなく形の多彩さに強く興味をひかれる。 戻る |
|
2010年10月2日(土) 富士山南麓 静岡県富士宮市 |
![]() |
コウタケ |
2010年10月22日(金) 甲斐大和 山梨県甲州市 |
|
2日に味わった「失意の徘徊」から3週間、リベンジを果たそうと気合十分で出かけた。 きのこは多い方ではなかったが、そこそこに撮影を楽しみながら歩くことができた。 少し急な斜面でクリフウセンタケを見つけて撮影し、さらにその先も気になって進むと、目の前に枝や枯葉に半ば隠れたこの群生を見つけた。前回とは全く逆の意味で言葉を失った。 いろんなアングルから構図を決めるのだが、迫力を表現し切れずもどかしさを強く感じた。 さて、撮影後にこれをどうしたか・・・。自家消費には十分過ぎるので、ふもとの「きのこ屋」に卸すことにした。卸価格は伏せるが、末端価格(?)は「万」の単位だろう。 戻る |