![]() |
シリーズ <第89回> | ![]() 竹 しんじ |
自選 《月間MVP展》 <<<<< 2011年1月 >>>>> |
||
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO |
1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
11月 12月(休止)
MVPtop
2月
![]() |
ウスバタケ属? |
2011年1月23日(日) 矢田こどもの森 奈良県大和郡山市 |
|
まる11年間、単身で過ごした関東を離れ、奈良県にある我が家へ帰ってきた。心機一転、奈良を中心にきのこ探索を始めたいところだが、この冬はことのほか寒気が厳しい。 まずは、昔歩いたポイントの復習とばかりに懐かしい公園を訪ねた。見る見る記憶が蘇り出会ったきのこも思い出すのだが、しょせん季節が冬ではその気配すらない。 細い小枝に半背着するきのこを見つけてルーペで覗くと、短い針が並んでいた。数種の候補が浮かんでは消えていく。「ええい、不明種だ!」 針の様子からウスバタケ属かと思ったが自信はない。硬質菌の「謎解き」は難しい。 戻る |
![]() |
ヒロハノキカイガラタケ |
2011年1月29日(土) けいはんな記念公園 京都府精華町 |
|
マツの間伐材に生えた黄色いきのこ。見つけた時はネンドタケだろうと思ったが、ローアングルで構図を決めているとヒダが見える。 「ありゃ、なんだこれ?」・・・図鑑を見てキカイガラタケだと分かる。初めて見る種類だ。 しかし、ページを更新した後さらに調べてみると、奇妙なことが分かった。キカイガラタケは中部以北・山岳地帯にあり、中部以西・低地ではヒロハノキカイガラタケが多いというのだ。なんと、2冊の図鑑では同じ写真で種名が異なる。後発図鑑で改められたようだ。 ヒダに分岐や乱れが少ない特徴からも、これは「ヒロハノ」にした方が良さそうだ。おかげで新たに2種を覚えることができた。 戻る |
![]() |
||
ヒメオツネンタケ | 1月、奈良県に降った雨・雪は2ミリ以下。連日の乾燥注意報ではきのこが見つかるはずもなく、ダメモトと散歩に出かける。 昔、犬の散歩で見つけた近所の雑木林は、タケが多く地面が固いので条件は良くない。それでも、他で見られない種類が出るかもしれないと期待を寄せている。 苔の間から生えた1センチほどのきのこは、初めニッケイタケの幼菌だろうと思った。しかし、記憶の片隅にこんな姿を図鑑で見たような・・・と、確かめると載っていた。 こんな季節でなかったらきっとやり過ごしていただろう、小さくて地味なきのこ。どんな種類であれ懸命に生えて、種をつないでいるのだ。 戻る |
|
2011年1月30日(日) 近所の雑木林 奈良県奈良市 |