シリーズ <第90回>


竹 しんじ
自選  《月間MV展》
<<<<< 2011年2月 >>>>>
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO

1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。

1月   MVPtop   3月

ワサビタケ  2月に入ってやっと雨が降り、また寒くなって雪が積もった。しかし、それでも乾き切った野山には恵みの息吹となった。
 積み上げられたコナラの間伐材に、たくさんのワサビタケが勢いよく生えていた。正直、こんなに大きなカサになるとは知らず驚いた。そして、次々に撮影を続けるうちにいいシーンが見えてくる。
 まるで母鳥の温かい羽根に守られるように、大きく広がったカサの下に小さな「ひな」が並んでいた。とても温かそうに見えたのは、単に光や色による見かけの錯覚ではないかも知れない。
 この撮影の後で見つけたもっと迫力のあるシーンを、今回は「Gallery」に選んだが、その時に、これはこのコーナーのトップにしようと決めていた。  戻る
2011年2月13日(日)

けいはんな記念公園

京都府精華町

ヒステリウム科?
2011年2月20日(日)

矢田山へんろみち

奈良県大和郡山市
 こういう一見して何の写真か分からないのも面白い。これは枯れたタケに生えた子嚢菌の仲間のようで、図鑑やネットで調べても種名にはたどりつけなかった。
 樹皮に生える少し外見の似た子嚢菌があるので、その科の仲間と考えたが見当違いかも知れない。
 正確な分類に向けた「謎解き」もそれはそれで楽しいのだが、この写真をここに入れたのは構図の面白さだ。
 記録のつもりで何枚もシャッターを切るうちに、タケの節の近くでパターンが変わっていることに気付いた。そこで、思い切って画面からはみ出す構図に変えてみた。
 まるで抽象画のような、あるいは意味不明の前衛アートのような、ちょっと気に入りの一枚だ。  戻る
 
コガネシワウロコタケ?  これの10日前に別の公園で同じようなウロコタケを見つけ、クシノハシワタケにしては奇妙なパターンだと思った。どうやらこの放射状に広がる隆起パターンは、本種ではないかと思うが確信は持てない。図鑑やネット上では、ここまで大きく広がった図が見当たらないし、色ももっと濃色のものが多いようだ。
 しかし、この独特の隆起や棚状のカサを作る様子は、とてもよく似ているので「?」を付けて本種としておく。
 今まで見た記憶がないのに、奈良へ帰って2度見たということは、分布の特性ということかも知れない。クシノハシワタケもなかなか面白い表情を見せるが、本種も負けず劣らず個性的な種類だ。これからも注意して追いかけたい。  戻る
2011年2月23日(水)

矢田山へんろみち

奈良県大和郡山市

1月   MVPtop   3月