シリーズ <第95回>


竹 しんじ
自選  《月間MV展》
<<<<< 2011年7月 >>>>>
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO

1ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。

6月   MVPtop   8月

トキイロヒラタケ
2011年7月3日(日)

むろいけ園地

大阪府四条畷市
 「朱鷺色」という字から受ける印象は朱色だが、トキの翼の下側にきれいなピンク色があり、その色を「とき色」と言うそうな。
 この前日に「地味なものばかり」と愚痴を言ったら、「きのこの精」が気を効かした・・・かどうか知らないが、本種を含めカラフルな数種を撮影することができた。
 中でも本種は色の美しさだけでなく、波打つ形とそれぞれのカサのバランスが絶妙で、構図を模索しているとピタッと納まってくれる。
 いわゆるフォトジェニック=写真映えのするきのことして、ベスト3には数えたい種類だ。
 それにしてもなぜ、ヒラタケがピンク色をしているのだろう。不思議でならないが、深く考えるのは野暮というものか・・・。  戻る

ムカシオオミダレタケ
2011年7月13日(水)

大台ヶ原(東大台)

奈良県上北山村
 夏の避暑を兼ねてよく撮影に行った富士山は、関西に帰ったので遠い場所になってしまった。
 代わって「大台ヶ原」が強く私を誘惑する存在になった。 「近畿の秘境」「日本のジャングル」「年間降雨量最多の山」などなど・・・あまたの形容詞は私を魅了して止まない。
 期待に胸膨らませて歩いたコースは思いのほかアップダウンがハードで、終盤は足がつってしまったが、ブナ、ミズナラ、トウヒの樹林は次々に高山ならではのきのこを見せてくれた。
 本種に会うのはこれで3ヵ所目になるが、サイズが小さくても管孔面のうねりは迫力満点。ブナの太い立ち枯れに点々とカサを並べていた。
※属名は今関先生により「古代ホウロクタケ」を意味するProtodaedaleaと名付けられたが、現在は先に命名されていたElmerina属となっているようだ。   戻る
 
アカダマキヌガサタケ
2011年7月31日(日)

かいがけの道

大阪府交野市
 手持ちの古い図鑑には、キヌガサタケの卵には赤いものもあるなどと書かれているので、今までは別種として扱うことに「?」だった。
 当地の観察会に2度目の参加だったが、コースの終盤で思いがけず本種を見ることができた。ちょうどレースを開き切ったベストの状態だった。
 これを見た瞬間、「別種」である確信を得た。まず、網の目が粗い。次に、その丈が短くて地面に届かない。さらに、撮影中もまったく悪臭を感じなかった。動物の糞臭ではなく植物の腐敗臭で、小さなハエなどを誘っているらしい。
 4月には「クモノスアカゲヒナチャワン」に引き合わせてくれた同地の観察会は、今回も素晴らしい出会いをプレゼントしてくれた。心から「多謝」と言いたい。  戻る

6月   MVPtop   8月