![]()  | 
      シリーズ <第112回> | 竹 しんじ  | 
    
|  自選  《月間MVP展》 <<<<< 2012年12月 >>>>>  | 
    ||
| MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO | 
一ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
11月 
  MVPtop  
 1月
![]()  | 
    ||
| ハダイロガサ (カサ直径 約2〜5センチ)  | 
       ちょうど1年前、ここに「資料館1000種目」となったドクササコを載せたが、今回は全く同じ場所で撮ったハダイロガサを選んだ。 この竹林は今年、どういう理由か何本もの竹が伐採されて、ずいぶん明るく風通しが良くなった。その影響で今年はドクササコがほとんど生えず、代わりに本種がとても元気になった。図鑑によれば竹林にもよく出るきのこのようだ。 大きいものではカサの直径10センチほどにもなるので、食用として十分ボリュームがあるように思うのだが、そんなウワサを耳にしないのはなぜだろう。ヤマケイの「日本のきのこ」には和洋風ともに美味なきのことして載っているので、意外にファンは多いのかも知れない。晩秋から初冬にかけて出るので、シーズン終了を惜しむきのこ好きを慰めてくれるのではないだろうか。 戻る  | 
    |
| 2012年12月16日(日) かいがけ道 大阪府交野市  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| ツチグリ (内皮の直径 約2センチ)  | 
       年末になると今年一年を振り返り、いろんなジャンルで10大ニュースが取り上げられる。5月に日本各地で見事な金環日食が見られたのも、強く印象に残る天体ショーだった。 ツチグリはよく、メルヘンチックに「夕べ落ちてきた流れ星」などと言われる。真上から見ると星形に見えることや、外皮の白いひび割れも何となく宇宙っぽい感じがする。 垂直に近いような土の斜面に堅い球形の幼菌が顔を出し、やがてそれがいくつにも裂ける。中から銀白色の丸い内皮が現れ、天頂部に孔を開いて胞子を飛ばす。雨の日に観察すると、雨粒が当たって煙のような胞子を噴き上げるシーンが見られる。 日本ではこれを食用にする馴染みがないが、東南アジアでは幼菌を煮て缶詰で売られているようだ。旨いのだろうか? 戻る  | 
    |
| 2012年12月23日(日) 大和民俗公園 奈良県大和郡山市  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| センボンクヌギタケ (カサ直径 約3〜8ミリ)  | 
       今年の最終撮影地をどこにしようかと考えたが、もうどこへ行っても代わり映えしないだろうと、お気に入りの山を歩くことにした。 朝から冷たい雨が降り、ときおり雪片も混じる。手袋をはめても指先が痛くなる寒さだ。最初にニガクリタケを撮ったが、その後はあるはずのアシナガタケも目に留まらない。 歩きながら「物好きにも程がある」という言葉の意味を考え、ブツブツとつぶやいている自分に気付いた。 ふと階段脇の木の根を見ると、なにやら米粒のようなものがたくさん並んでいる。覗き込むと小さなセンボンクヌギタケの群れだった。少し地面を掘り下げてローアングルに撮ったが、雨の中だったのでカメラはすっかり赤土まみれになってしまった。 帰宅後、一年の労をねぎらいながらカメラを磨いた。 戻る  | 
    |
| 2012年12月28日(金) 神野山 奈良県山添村  | 
    ||