シリーズ <第137回>


竹 しんじ
自選  《月間MV展》
<<<<< 2015年 1月 >>>>>
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO

一ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。

12月   MVPtop   2月

チャコブタケ断面
(or ツボミタケ)
 前月の7日に見付けた時は、ほとんど真っ黒で柄のようなものがあることからツボミタケだろうと思った。ところがこの日、少し成長して直径が2センチほどになり、表面は赤褐色になっていた。柄の部分も短いので、この日の「きのこ探して」にはチャコブタケとしてアップした。
 断面を見ようとナイフを頂部に当てると、乾いた音とともにきれいに半分に割れた。中はちょうど木炭の繊維のような年輪状の層があり、その周囲に胞子を作る子嚢殻が並んでいる。
 ツボミタケとチャコブタケの違いをいろいろ調べたが、断面に年輪模様があることや顕微鏡下の姿も、両種に目立った差異がないようだ。つまり、「柄があるかないか」だけが、見分ける方法らしいのだ。
 さて、この写真のものは柄があるのか? ないのか? この1個だけしかなかったので悩ましい。そもそも、この2種は別種なのだろうか。  戻る
2015年 1月11日(日)

むろいけ園地

大阪府四條畷市

チズガタサルノコシカケ
 和名の漢字は「地図形猿の腰掛け」・・・つまり、木に背着して広がる姿がまるでどこかの地図のように見えるからと名付けられたのだろう。
 歩き始めて間もなく杉林に差しかかると、苔むした切り株に赤褐色の硬質菌が広がっていた。これは見覚えがある。3年前に矢田寺の「へんろみち」で初めて見付けたきのこだ。名前はチズガタ・・・と思った時、なんとこれが日本列島に似た形になっていることに気付いた。北海道、本州、九州そして隠岐の島やら佐渡ヶ島・・・はちょっと苦しいが、なるほどこれは「地図形」に違いないと強く納得した。
 本種の名前が付けられた時も、どこかの地図の形をしていたのだろうか。それほどまれな種類ではないと思うが、図鑑やネットでほとんど見ることがない。偶然生まれた愉快な産物として、貴重な写真かも知れない。
 戻る
2015年 1月24日(土)

高円山ドライブウェイ

奈良県奈良市

シハイタケ
 一年の内で最も寒くなるこの時季、歩き慣れたいろんな場所の景色を思い浮かべてみるのだが、そこにモデルとなるきのこはありそうにない。さんざん行き先を考えあぐねた結果、近所の公園をじっくり丁寧に探す方が得策だろうと考えた。
 すると、苔むしたマツの切り株に、白っぽいカサがたくさん生えているのを見付けた。ほとんどが乾いて硬くなっていたが、日陰になった所に少しだけ鮮度を保った一群があった。縁の部分に紫色のラインが見えたので、種名はすぐに分かった。シハイタケ(紫背茸)だ。
 そうなるとカサの裏側に期待がかかる。カサの表面は地味で目立たないが、新鮮な本種のカサの裏面は目を見張るほどの美しさがある。今回はあまり鮮やかな紫色ではなかったが、落ち着いた色合いは期待を裏切らなかった。構図を探し、絞りを変え、レフ板を調節してたくさん撮った。  戻る
2015年 1月25日(日)

大和民俗公園

奈良県大和郡山市

12月   MVPtop   2月