![]() |
シリーズ <第155回> | ![]() 竹 しんじ |
自選 《月間MVP展》 <<<<< 2016年 7月 >>>>> |
||
MONTHLY MOST VALUABLE PHOTO |
一ヵ月ごとの「きのこ探して」の中で、印象に残ったものを自選してみました。
6月 MVPtop
8月
![]() |
||
コブミノリンゴタケ (竹しんじ仮称) |
「鍋倉渓」に沿って登る森があり、広くはないが夏になると種々のきのこが生えて、撮影を楽しませてくれる。この日はまだ被写体は少なかったが、上から引き返す道で、見慣れない赤いカサを見付けた。それぞれカサの直径が2.7センチで、とてもいい状態だったので三脚を構えてじっくり撮った。しかし、似た種類も思い浮かばないので名前が分からない。 観察会のSさんに検鏡していただいた結果、ヒダにシスチジアがなく、無色の小さな球形胞子(4〜5μm)に数個のコブがあって所属不明となった。ひとまず仮称を、カサの外見から直感的に「リンゴシメジ」とした。 しかし、本種の際だった特徴として、胞子のコブを表現した方がいいと考え、さらに「シメジ」が適切かどうか疑問を感じたので「コブミノリンゴタケ」に仮称を改めた。それにしても、よくいい状態に出会えたものだ。もし傷んでいたら「なんだろう?」だけで終わっていたに違いない。 戻る |
|
2016年 7月 2日(土) 神野山(鍋倉渓) 奈良県山添村 |
![]() |
コナカラカサタケモドキ (高さ約1.5センチ) |
2016年 7月18日(月・祝) 上野森林公園 三重県伊賀市 |
|
また例によって、写真は目いっぱいのクローズアップで撮っているので、実際はとても小さい。しかも、これはまるでカビに侵されているかのような外見で、付近にも微粉状のものが散らばっている。 しかし、これが本種の「正常」な幼菌の姿なのだ。柄はさらに長く伸びて、カサもちゃんと開く。ヒダを覆っている皮膜も微粉状で、柄に残ってツバとなる時もあるが、カサの縁に等間隔に付着してフリンジ飾りとなる姿は、とても儚げで一見の価値がある。ただ、容易に想像できるように、この微粉は雨などで簡単に落ちてしまうので、本種らしい成菌の姿にはなかなか出会うことができない。 また、「千載一遇」で出会ったとしても、その撮影には細心の注意が必要で、うかつにゴミを取れないどころか、自分の鼻息で台無しにしてしまう恐れもある。その意味で今回の幼菌はまだ楽な撮影だった。 戻る |
![]() |
||
ホシミノヌメリガサ | 本種を知るきっかけは、上に掲載した「コブミノリンゴタケ(仮)」をSさんに検鏡していただいた時だった。無色の小さな類球形でコブがある胞子は、「ホシミノヌメリガサ」に似ているとのことだった。本種は広島で発見された熱帯性の種類で、リンクサイト「きのこワールド」(川口さん)にも何度か登場している。なので、その姿は記憶にあった。 この場所は去年、初めてアケボノタケを見付けたポイントだったので、かなり丁寧に探して歩いた。そしてこの花のような模様のカサを見付け、これはいい被写体だと三脚にカメラをセットした。モニターで構図を決めながら、「あれに似てるなぁ」と思った。付近には乾いてカサの模様が消えたものがいくつかあったので、標本として4〜5本採取した。 検鏡していただいた結果、本種だと判明。分布域が広島・山口から大阪や今回の三重へと広がっているようだ。これも温暖化の影響か。 戻る |
|
2016年 7月18日(月・祝) 上野森林公園 三重県伊賀市 |